勤務態度が悪い・職場のルールを守らない社員(不誠実・協調性不足)の対応方法について弁護士が解説
勤務態度が悪い・職場のルールを守らない社員にお困りではないですか? 無断欠勤や遅刻、職務放棄など職務怠慢を繰り返す社員、職場のルールを守らない社員にお困りではないでしょうか。このような社員を放置した場合、企業には極めて重大な支障が生じます。 勤務態度の悪い社員・ルールを守らない社員を放置してはいけな... 続きはこちら≫
会社の命令や指示に従わない・違反する社員(会社のルールを守らない)の対応方法について弁護士が解説
指示に従わない、違反する社員にお困りではないですか? 業務に関する指示・命令、時間外労働命令や休日労働命令、あるいは出張命令など、上司の指示・命令に従わなかったり、度々違反する社員にお困りではないでしょうか。このような社員を放置した場合、企業には極めて重大な支障が生じます。 指示に従わない社員を放置... 続きはこちら≫
ADHDなどの発達障害が疑われる従業員は解雇できない?適切な対応方法を弁護士が解説
1 ADHD(注意欠如・多動症)とは ADHD(注意欠如・多動症)は、注意力の欠如、集中力の維持が難しい、多動性、衝動的な行動等が特徴の障害です。ADHDは、日常生活や学習において困難を引き起こすことがあります。 2 ADHDなど発達障害を理由とした解雇リスク ADHDなどの発達障害を理由に解雇する... 続きはこちら≫
従業員10人未満の企業でも就業規則は必要?作成しないデメリットとは
1 就業規則の定義と役割 就業規則とは、賃金や労働時間、解雇や懲戒処分の事由、服務規律の内容など、就業にあたり従業員が守るべき規律を定めるものです。合理的な労働条件を定めた就業規則が従業員に周知されている場合、その就業規則は、従業員の個別の同意がなくても雇用契約の内容になります(労働契約法第7条)。... 続きはこちら≫
訴訟で通用する就業規則、通用しない就業規則の特徴や条件とは
1. 裁判における就業規則の取り扱い 裁判において、就業規則は企業が労働者との関係を適切に管理していることを示す重要な証拠と見なされます。そのため、裁判の冒頭で裁判所から就業規則の提出を求められるのが一般的です。提出ができない場合、その後の審理において、企業側にとって不利となる可能性があります。 裁... 続きはこちら≫
職務怠慢な(仕事をしない)社員に退職してもらうには?
1 職務怠慢な(仕事をしない)社員とは?主な特徴 現代社会では、会社の規模の大小にかかわらず、いわゆる「問題社員」はどこの会社にも存在している可能性があります。例えば、会社の指示に従わない社員、遅刻欠勤を繰り返す社員、協調性のない社員、あるいは社内で窃盗、横領行為等に及ぶ社員などです。 ここでは、仕... 続きはこちら≫
団体交渉における対応の仕方・話し方とは?
1 企業側の団体交渉とは? 団体交渉とは、労働者が団結して、多人数で使用者側と労働条件などについて話し合うことです。 憲法28条では、労働者に対して団体交渉権(団体行動権)を保障しています。これは、労使間での対等な交渉を促すことにより、使用者による労働者の搾取を防ぐためとされています。... 続きはこちら≫
発達障害の従業員への対応方法とは?適切な対応方法を弁護士が解説
発達障害とは 発達障害者支援法第2条の定義によると、発達障害とは、「自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害その他これに類する脳機能の障害であってその症状が通常低年齢において発現するものとして政令で定めるものをいう。」とされています。発達障害を抱える社員は、日々... 続きはこちら≫
【判例解説】労災(労働災害)保険とは?あんしん財団事件(最高裁第一小法廷令和6年7月4日)判決
第1 最高裁判決の要旨・ポイント 最高裁判所第一小法廷(堺徹裁判長)は、令和6年7月4日、従業員の労災認定を不服とした事業者が、国に認定の取り消しを求められるか(原告適格)が争われた訴訟で、「求められない」とする判断を示しまた。これによって、事業者の原告適格を認めた二審・東京高裁判決を破棄し、事業者... 続きはこちら≫
カスタマーハラスメント(カスハラ)とは?適切な対応方法を弁護士が解説
カスタマーハラスメントとは 近時、カスタマーハラスメント(以下、「カスハラ」といいます。)が社会問題となっています。厚生労働省が発表している「カスタマーハラスメント対策企業マニュアル」によると、カスタマーハラスメントとは、「顧客等からのクレームや言動の要求の内容の妥当性に照らして、当該要求を実現する... 続きはこちら≫